目次
家庭のごみから粗大ごみまで分け方と出し方をまとめました
こんにちは、ジョイです!
家庭ででるゴミの分別ってむずかしいですよね!
「このゴミどうしよう」って迷ってしまう物もでてきて困ります。
今回は、家庭ででてくるゴミの分別の仕方やどこにごみを出すのかまとめました。
岡崎に引っ越してきた方や岡崎に住む予定の方にも
ゴミを出すときの注意点なんかも合わせて、どうぞ!
ごみを出す前に
ごみにはそれぞれの出し方と出す場所があります!
ごみステーションは、住んでいる町内の決められた場所にあり
収集日当日の朝8時30分までに出しましょう。
※ごみステーションの場所が不明な場合は、町内会の役員か隣近所のかたにお問い合わせ
アパートなど集合住宅にお住まいのかたは、管理会社へお問い合わせすると教えてくれます。
また、岡崎市は指定ごみ袋制です。
指定の袋をお近くのスーパーやコンビニ、薬局で購入ができます!
適切に分別することでごみ回収時の火災などの事故を防ぐことができます。
岡崎市でのごみの分別種類・出し方
それでは、可燃ごみから順番に見ていきましょう!
可燃ごみ
可燃ごみになるもの
生ごみ、草・枝、汚れたプラスチック容器、汚れて紙容器、保冷剤・カイロ、カセットテープ(ケース含む)、布団、布・皮製品(衣類を除く)、紙おむつ、ゴム
容器包装以外の硬いプラスチック(歯ブラシ、バケツ、CD、DVDやそのケース)など
出し方・場所
岡崎市の可燃ごみ指定の袋にいれる。

町内で指定されたごみステーションへ
可燃ごみ出すときの注意点
- 生ごみは水分をよくきっておく
- 新聞・チラシ・雑誌・ダンボール・牛乳パックなどは資源回収や拠点回収に出してください。
- 指定ごみ袋(大)に入らないものは粗大ごみとしてだす
- 花火を出す時は、水で湿らせる。
不燃ごみ
不燃ごみになるもの
ガラス類、小型家電製品(家電リサイクル法対象品は除く)、食器類(ガラス・陶器製)、陶器類、金属類、アルミホイル、化粧品のびん、傘、割れたビンなど
出し方・場所
岡崎市の指定の袋にいれる

町内で指定されたごみステーションへ
不燃ごみを出すときの注意点
- 電池類は不燃ごみに出さない!!
- ガラスの破片や刃物などを危険な形で出さない。
- 指定ごみ袋(大)に入らないものは粗大ごみとして出す。
- カセット式ガスボンベ、スプレー缶、ライターのような、発火性危険ごみは不燃ごみに出さない
プラスチック
プラスチックごみ対象になるもの
発泡スチロール、生鮮食品などのトレイ、ボトルなどの容器類、卵・豆腐のパック類、プラスチック製のふたなど
出し方・場所
岡崎市指定の袋にいれる

町内で指定されてごみステーションへ
プラスチックごみを出すときの注意点
- 中はきれいにしてからだす。
- 大きいトレイや発泡スチロールは、小さくする。つぶせるものは潰して小さくしてから出す。
紙ごみ
紙ごみの対象になるもの
菓子などの空き箱、ヨーグルトなどの紙カップ
紙のふた、包装紙、紙袋ワイシャツなどの台紙、内側にアルミがコーティングされている紙パック
出し方・場所
岡崎市指定の袋に入れてだす。

町内の指定されたごみステーションへ
紙ごみを出すときの注意点
- 中はきれいにしてから出す。
- つぶす、折るなど小さくして出す。
- 紙の芯(トイレットペーパー・ラップ)は可燃ごみへ
ペットボトル
ペットボトルごみの対象になるもの
ペット素材のボトルで、中身が入っていたもの
飲料用、しょうゆ、酒、みりん、調味料(油分がないもの)
色付のものペットボトル容器も出せます
出し方・場所
出し方は2パターン
①岡崎市指定のごみ袋にいれる。

キャップ・ラベル・付属の金属などは外す。
中をきれいにすすいでから潰して
岡崎市の指定の袋にいれて
町内で指定されたごみステーションへ
➁拠点回収・回収協力店
キャップ・ラベル・付属の金属などは外す。
中をきれいにすすいでから潰してだす。
ここでは、飲料用のペットボトルのみ
設置されている回収ボックスにいれる。
ペットボトルごみを出すときの注意点
- 容器中を軽くすすぎ、きれいにして、つぶして出す。
- キャップとラベルを取って、取ったキャップとラベルは「プラスチック製容器包装」へ。金属製のものは不燃ごみへ。
- どうしてもきれいにならないものは、可燃ごみへ出しましょう。
空き缶(アルミ・スチール)
空き缶ごみの対象になるもの
飲料用の空き缶、食品用の空き缶
出し方・場所
岡崎では、隔週で回収。
町内の指定された場所に青色のコンテナが設置されます。そこにいれる。
空き缶ごみを出すときの注意点
- 軽くすすぐ。
- リサイクルステーションに、青色コンテナが用意され、袋に入れずそのままいれる。
- 缶はつぶさないでください。
- ※厚みがないもの(缶詰めのふた)や、つぶれてしまった缶は、不燃ごみ
- また、中身が食品以外の缶や一斗缶は不燃ごみに出してください。
空きビン
空きビンごみの対象になるもの
一升びん・ビールびん以外の飲料・飲食用の空きびん
出し方・場所
岡崎では、隔週で回収。
町内の指定された場所に茶色のコンテナが設置されます。そこにいれる
空きビンごみを出すときの注意点
- 軽くすすぐ
- 手で取れるふた・キャップは不燃ごみに出してください
- ごみステーションに、茶色コンテナが用意され、袋に入れずそのままいれる
生きビン
生きビンごみの対象になるもの
一升びんやビールびん
出し方・場所
岡崎では、隔週で回収。
町内の指定された場所に白色のコンテナが設置されます。そこにいれる
生きビンごみを出すときの注意点
- 軽くすすぐ
- 割れたものは、不燃ごみに出してください
- ごみステーションに、白色コンテナが用意され、袋に入れずそのままいれる。
発熱性危険ごみ
発熱性危険ごみの対象になるもの
中身を使い切ったカセット式ガスボンベ、スプレー缶、ライターなど
出し方・場所
岡崎では、隔週で回収。(缶・ビン回収の日)
町内の指定された場所に黄色のコンテナが設置されます。そこにいれる。
発熱性危険ごみを出すときの注意点
- 中身を使い切ってから穴はあけないで出しましょう。
水銀体温計・手鏡
水銀体温計・手鏡ごみの対象になるもの
水銀体温計、水銀温度計、水銀血圧計・手鏡
出し方・場所
岡崎では、隔週で回収。(缶・ビン回収の日)
町内の指定された場所に黄色のコンテナが設置されます。
そこに透明なビニール袋にいれて出しましょう。
水銀体温計・手鏡ごみを出すときの注意点
- 透明な袋に入れて出しましょう!
粗大ごみ
粗大ごみになるもの
家具類、家電品など指定ごみ袋(大)にはいらないもの、極端に重いものは粗大ごみになります。
バッテリー、タイヤ、電子オルガン、スポーツ用品(スノーボード板・ゴルフクラブ等)、自転車、ベッドです
粗大ごみの出し方・場所
出し方は2パターンあります。
①有料戸別収集(随時)
家庭の粗大ごみを収集してほしい時は、粗大ごみ受付センターに申し込むことができます。
1.粗大ごみ受付センターに電話して収集日を予約する。
- 電話番号:0564-22-2000
- 受付日時:月曜日から金曜日(祝日・年末年始は除く) 8時30分から17時15分
※予約は、1か月前から可能です。 - 収集:月曜日から金曜日
2.粗大ごみシールを購入する。
料金は、品目別に300円、600円、900円、1,200円の4段階に分かれています。
収集日を予約した際に、料金をご確認いただき、粗大ごみシールをご購入ください。
※粗大ごみシール購入後の払い戻しはできません。必ず料金を確認してから購入しましょう。
3.予約した収集日に、粗大ごみシールを貼って出す。
収集日の朝8時30分までに、屋外の決められた場所に出してください。
予約時にお知らせする受付番号をシールに記入。
※収集時に立ち会いの必要なし(家電4品目は除く)
➁中央クリーンセンターへ持ち込み
(100kgを超えると、10キログラムあたり70円と有料になります)
粗大ごみや多量に出た家庭ごみは、車にごみを積んで、中央クリーンセンターへ持ち込むことができます。
住所:〒444-3171 岡崎市板田町字西流石2−1
電話番号:0564-27-7153
営業時間:月曜日から金曜日(祝日を含む)
・8時30分~16時土曜日(祝日を含む)
・毎月第4日曜日 8時30分から11時30分まで
・12月の第3日曜日 8時30分から11時30分まで
MAP
粗大ごみを出すときの注意点
- 家電4品目(テレビ、ブラウン管式テレビ・薄型テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン)はリサイクル料金を支払わなければいけません。
- パソコン機器は資源有効利用促進法に基づき、粗大ごみや不燃ごみとしては出せません。
乾電池・蛍光管
乾電池・蛍光管ごみの対象になるもの
家庭から出る使用済みの蛍光管と乾電池
出し方・場所
出し方は2パターンあります
①家電販売店の店頭に常設してある専用のコンテナに出しましょう!
街の中の家電量販店に専用のコンテナがあるのでそこにいれる
➁市役所・各市民センターにある拠点回収
毎週日曜日9時から16時に回収コンテナに出しましょう。
詳しい回収場所はこちらから回収している場所のMAP
乾電池・蛍光管ごみを出すときの注意点
- 乾電池は袋にいれない
- 蛍光灯管で割れて物は不燃ごみへ
- 蛍光管以外の電球(例:白熱電球)は不燃ごみとして出してください
- 小型充電式電池、ボタン電池は対象外です
古紙類・古着(拠点回収)
古紙類・古着の対象になるもの
新聞、チラシ、雑誌、ダンボール、牛乳パック、古着
ペットボトル・蛍光管・電池類(乾電池・小型充電式電池・ボタン電池)・使用済小型家電
出し方・場所
出し方は2パターンあります
①拠点回収
回収日時:毎週日曜日 9時から16時まで
回収品目:新聞・雑誌・ダンボール・牛乳パック・古着・ペットボトル・蛍光管・電池類(乾電池・小型充電式電池・ボタン電池)・使用済小型家電
※稲熊町拠点回収所では毎日、上記の品目と使用済小型家電、廃食用油の回収を行っています。
➁地域の資源回収
毎月第2土曜日
・矢作北中学校 北駐車場(東大友町)
・小美町公民館(小美町) ※小美町公民館のみ6時~11時の実施になります。
毎月第3土曜日
・浄専寺(福岡小学校 北門東)(福岡町)
・碧海信用金庫 福岡支店 駐車場(福岡町)
・シビコ西広場(康生通西2丁目)
毎月第4土曜日
・岡崎信用金庫上地支店(上地1丁目)
・上地学区市民ホーム(上地3丁目)
古紙類・古着を出すときの注意点
- 新聞、雑誌、ダンボールはひもでしばって出してください。
- 古着は中身が見えるように透明なビニール袋に入れて出してください。
- 牛乳パックは切り開き、中は洗ってから出すようにしましょう。
リサイクル対象の家電4品
リサイクル対象の家電4品になるもの
テレビ(ブラウン管式テレビ・薄型テレビ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン
出し方・場所
出し方は3パターンあります
①買い替えのとき、または廃棄したいとき(購入したお店がわかるもの)
- 購入する店または、購入した店に引き取ってもらう
- 消費者負担
メーカーのリサイクル料金+小売店の収集・運搬料金(小売店で支払う)
※小売店により収集・運搬料金は異なります。 - 小売店には料金表示が義務付けられており、収集・運搬料金は小売店に支払います。
➁購入したお店不明、引っ越しなどで購入した店に返すことができないとき
大きさや、メーカーを確認のうえ郵便局でリサイクル料金を支払う。
※郵便局では、別途振込手数料が必要になります。
そのあとは
【市に収集を依頼する場合】
- 市の粗大ごみ受付センターに収集依頼する。 電話番号 0564-22-2000
- 市の収集・運搬の料金2,400円(粗大ごみシール8枚)
(市の収集料金1,200円と市からメーカーの指定引取場所までの運搬料金1,200円の合計) - 収集日に、屋外の決められた場所に出してください。
※収集時に「家電リサイクル券」を受領しますので、立ち合いが必要になります。
【指定引取場所に直接持ち込むパターン】
トーエイ株式会社岡崎営業所か日通三河運輸株式会社岡崎取扱所のどちらかに持ち込みます。
トーエイ株式会社岡崎営業所
岡崎市大平町字建石16番地1(国道1号線大平町新寺交差点を北へ 、次の大平町沢添の交差点を東へ)
電話番号 0564-65-5181
営業時間 月曜日~土曜日(日曜日・祝日・お盆・年末年始は除く)
・8時から17時
日通三河運輸株式会社岡崎取扱所
岡崎市大平町字西上野107番地(プラザヒラク南)
電話番号 0564-22-8655
営業時間 月曜日~土曜日(日曜日・祝日・お盆・年末年始は除く)
・9時から17時(ただし、正午から13時までは除く)
MAP
リサイクル対象の家電4品を出すときの注意点
- 家電4品目は不燃ごみとしてに出したり、中央クリーンセンターへの持ち込みはできません。
- リサイクル料金は、家電小売店で支払う方法と、郵便局で振り込む方法があります。
- 小売店に家電を引き取ってもらう場合は、どちらの方法でも可能です。
- 小売店以外に引き渡す場合のリサイクル料金は、郵便局で払い込みをしてください。
その際、振込手数料が別途必要になります。
リサイクル対象のパソコン機器
リサイクル対象のパソコン機器になるもの
デスクトップ型パソコン(本体)
パソコン用ディスプレイ(液晶型、CRT型)
ディスプレイ一体型パソコン(液晶型、CRT型)
ノートブック型パソコン
出し方・場所
出し方は3パターンあります
①小型家電の宅配回収を利用する
岡崎市と協定を締結している、リネットジャパンリサイクル株式会社でパソコンを回収する方法
- リネットジャパンのホームページ( https://www.renet.jp/ )で回収の申し込みをします。
- ダンボール箱等(3辺合計140センチメートル以内、重さ20キログラム以内)に小型家電を詰めます。
- 宅配業者が、ご希望の日時にご自宅に回収に伺います。
なお、パソコンを一緒に出していただける場合は無料で回収してくれます。
➁ 製造メーカーによる回収をする
パソコンの各製造メーカーの受付窓口へ、または電話などで回収依頼をする。
リサイクルマークの付いている製品の場合
- メーカーから「エコパック伝票」が送付されます
- パソコンを簡易包装して伝票を貼付・発送
- メーカーの再資源化施設で解体・資源としてリサイクルされます
リサイクルマークマークの無い製品の場合
- メーカーからリサイクル料金振込伝票を送付
- 郵便局等でリサイクル料金の支払い
- メーカーから「エコパック伝票」が送付されます
- パソコンを簡易包装して伝票を貼付・発送
- メーカーの再資源化施設で解体・資源としてリサイクルされます
➂中古買取店に買い取ってもらう
ブックオフなどのリサイクル店に持っていき買い取ってもらう。
リサイクル対象のパソコン機器を出すときの注意点
- プリンター、スキャナー等の周辺機器は不燃ごみまたは粗大ごみとして出せます!
- パソコン機器は不燃ごみとしてに出したり、中央クリーンセンターへの持ち込みはできません。
最後に
家庭ででるごみの分別できていましたか。
家電などは粗大ごみとして出せないものやお金がかかる物も中にはあります。
ルールを守らないと違法になります。気をつけましょう!
リデュース(資源を節約する)、リユース(すぐ捨てないで再利用する)、そしてリサイクル(プラや新聞、ペットボトルは形を変えて再生品にする)の3Rを意識して
ごみを出さない、分別を家庭でも取り組みましょう☆