目次
マイナンバー通知カードが終了!
2020年5月25日にマイナンバー通知カードが廃止になり
今まで使っていた通知カードの代わりにマイナンバーカードになります!
まだ、マイナンバー通知カードの人は、マイナンバーカードに移行が必要です!
マイナンバーとは、行政が国民の利便性を高め
公平公正な社会を実現するため
住民票を持っている全ての方に1人1つの番号をお知らせする制度です。
マイナンバーカードを作ることで
社会保障、税、災害対策の3分野で共通の番号を導入することで
個人の特定を確実かつ迅速に行うことが可能になります。
私たちも今までたくさんの必要書類を行政に提出していたが
このカードだけで簡単に確認ができるようになったり
行政側も書類の審査が短縮されることで、膨大な時間をかけず審査を行うことができます!
廃止されたあともマイナンバーカードの手続きは可能です!
マイナンバーカードを取得するのには1ヶ月ほどかかります
申請は早めにするのがおすすめ!
マイナンバーカードの申請方法は4通りある!(交付申請書がある方)
交付申請書が手元にある方は
このまま4つの申請方法から
自分にあった申請方法を選んでこのまま進んでください!
もし、交付申請書が手元にない方は
「交付申請書」の申請が必要です!
目次から「交付申請書を持ってない方」へGO!
持ってる人はこのまま進んでください♪
1番早い!スマホ申請方法がおすすめ!!
①スマホで顔写真(サイズ縦4.5cm×横3.5cm)を撮影する
➁スマホで交付申請書のQRコードを読み取る
➂申請用のWEBサイトでメールアドレスを登録する
④申請者専用WEBサイトのURLが届いたら
顔写真の登録と必要事項の入力をして申請完了です!
郵便で発送する方法
①申請書に必要事項を記入して
6ヶ月以内に撮影した顔写真を貼り付けて郵送し、完了です!
パソコンからの申請方法
①カメラで顔写真を撮影します
➁申請用WEBサイトでメールアドレスを登録
➂申請者専用WEBサイトのURLが届いたら
顔写真の登録と必要事項の入力をして申請完了です!
証明用写真機で申請方法
どの証明写真機でできるわけではなく、マイナちゃんのステッカーが貼ってある
証明機のみです!
①タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択
➁撮影用料金を投入し、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざす
➂画面の案内に従って、必要事項を入力
④証明写真機で顔写真を撮影して送信し、申請完了です!
交付申請書を持っていない方の2つの申請方法!
マイナンバーカードを申請するのには「交付申請書」が必要です!
でもこの申請書がきたのは、マイナンバー通知カードがきた時なので
ざっと、5年前でしょうか?
「前すぎて、薄い紙なんぞなくしてしまうわ!!!」
というわけで、
マイナンバーカードは交付申請書がないと先に進めないので
用意しておきましょう!
専用サイトから手続き
①専用サイトから手続き用の
交付申請書と封筒をダウンロードしプリントアウト
➁顔写真(サイズ縦4.5cm×横3.5cm)とマイナンバーを用意して
必要事項に記入して、郵便で申請する
※顔写真は最近6ヶ月以内に撮影・正面、無帽、無背景のもの・裏面に氏名
生年月日を記入してください・白黒の写真でも可です
市区町村の窓口で手続き
①市区町村の窓口(岡崎市は市民課東庁舎1階)で
本人確認書類を持って窓口で手続きをする。
申請後の流れ!
申請が済むとカードができるまでに1ヵ月ほどかかります!
準備ができると役所から交付通知書のはがきが送付されます!
必要書類を持ってマイナンバーカードを受け取りに市役所の受け取り窓口に行きます!
受け取りは原則本人のみ!
15歳未満の方や成年被後見人には、その法定代理人が同行してください。
※ご本人が病気や身体の障がい等で交付場所にお越しになることが困難な場合に限り
代理人にカードの受取りを委任できます!
事前準備!
マイナンバーカード交付時に暗証番号の設定が必要なります。
暗証番号を事前にお考えておきましょう!
窓口でご本人に暗証番号を入力していただきます。
[1].「署名用電子証明書」の暗証番号
(6文字以上16文字以下の英数字(英字は全て大文字)
※申請時に「署名用電子証明書」を[不要]で申請した場合は不要。
[2].「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(4桁の数字)
※申請時に「利用者証明用電子証明書」を[不要]で申請した場合は不要。
[3].「住民基本台帳事務用アプリ」の暗証番号(4桁の数字)
[4].「券面事項入力補助用アプリ」の暗証番号(4桁の数字)
([2]~[4]は同一の暗証番号でも可)
※[1]、[2]を不要とした場合でも、[3]、[4]の暗証番号は必要です。
【受け取り窓口】
平日の8時~17時は
東庁舎1階マイナンバーカード交付窓口
毎月第1、3土曜日の9時~12時30分
東庁舎1階 8番窓口で行ってます
【必要書類】
■交付通知書のはがき
■通知カード
■本人確認書類:Aは1点、Bは2点、もしくは、Bを1点とCを1点
A(運転免許証、住民基本台帳カード(写真付き)、旅券、身体障がい者手帳、療育手帳、在留カード、精神障がい者手帳(写真付き)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、特別永住者証明書)
B(保険証(健康保険、介護保険、後期高齢等)、年金手帳(又は年金証書)、医療受給者証、生活保護受給者証、その他官公署発行の身分証明書)
C(診察券、預金通帳、社員証、学生証)
■住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
まとめ
マイナンバーカードの申請方法は4つの方法があります!
1番早くて、お金もかからないのは、スマホでの申請です!
そして、申請が済むと1ヶ月ほどで
市役所からはがきがくるので
それを持って市役所で受け取り手続きを行って
マイナバーカードを取得できます!
発行までには時間がかかります
みなさんも、早めにマイナンバーカードの申請をしましょうね^^
じゃ、またね~♪