//

お風呂の効果とは?いいこと・注意点をまとめてみた!

ジョイ

こんにちは!ジョイです♪

あなたは毎日お風呂に浸かる派ですか?

お風呂文化って海外から見たら、日本独特の文化って言いますよね!

そして、この日本独特の“お風呂文化”がもたらす

メリットや命にも関わる入浴時の注意点を

今回記事にまとめてみました!

「最近、リラックスできてないな~」とか

「汗を掻いていないな」

「気分をリフレッシュしたい」と思ってる方におすすめです!

普段、シャワー派の人もこの記事を読んだら

ウズウズしてお風呂に入りたくなるかも!

ひよこおアフロ

ジョイ

私は毎日お風呂に浸かる派です!

目次

お風呂に入るときの注意点!

デメリットというよりは、入浴する際にお湯の温度が1℃違うだけ

命を落としたり、身体に影響が起きることもあるんです( ;∀;)

そんな、お風呂で起きやすい事故や身体への影響について解説!

心筋梗塞と脳梗塞

急に怖いワードでた⁉って思いましたよね

この心筋梗塞や脳梗塞は特に「高血圧の方」は注意が必要です。

お風呂に入ると体内の水分が出ていきます。

ということは血液はドロドロになるわけです。

血流が悪くなると、心臓や脳に血液をうまく運べず苦しくなります。

なので高血圧の方は注意が必要です!

【対策】としては

・入浴中に体調が悪くなったら無理をしないで外に出たり

・入浴前にしっかりと水分を取ることもポイントです!

浴室熱中症

浴室熱中症は、入浴で上がった体内の熱を

うまく身体に外に出せないことが原因で起きます。

例えば、のぼせ、動悸、立ちくらみ、気分が悪くなる、頭痛、嘔吐など

これらは、浴室熱中症が原因です。

のぼせ画像

【対策】としては

・こまめな水分補給

熱いお湯に長時間浸からない

アルコールを摂取後の入浴は控えたほうがいい

ヒートショック

ヒートショックは、急激な温度変化によって血圧が大きく変動して起こります。

特に、冬場に起こりやすい事故です!

温かいところから

浴室や脱衣所の温度が低い場所に移動することで

血圧が収縮し、血液の流れが悪くなる

特に「高齢者」「高血圧」の方は注意は気をつけて入浴をしましょう♪

ヒートショック

【対策】としては

脱衣所や浴室は暖かくしておく

41℃以上のお湯に浸からない

ゆっくりとお風呂から出る

お風呂は、41℃以上のお湯に入ると

身体に負担がかかることがわかりました!

特にお風呂が好きな方で「高血圧」の方は無理をしないこと!

少しでも体調が悪い、気持ち悪いと感じたら

ゆっくりとお風呂から出ましょう!

お風呂に入るメリット6つ!

では、お風呂に入ると起きるリスクも踏まえたうえで

お風呂に浸かるメリットや効果を6つ紹介したいと思います!

温熱作用

温熱作用は、身体が温まることで血流がUP!身体の疲れが取れやすくなる

浮力作用

浮力作用は、水の中は自分の体重が10分の1になります。

その分、筋肉や身体への負担減り緊張が緩和されます!

静水圧作用

静水圧作用とは、水の中に入ることで水圧かかかります。

この水圧で血流の流れをよくする効果があり

むくみの解消になります!

リラックス効果

大きなお風呂や1人での入浴タイムは、至福の時間!

リラックス効果があり、ストレス解消に繋がります!

デトックス効果

温かいお湯に入ることで身体の毛穴が開きます!

肌の老廃物や汚れを流れ出させる効果があります!

免疫力効果

お風呂の蒸気によって、喉や鼻に湿り気を与えることができ

乾燥対策や免疫力を低下させない効果がある!

まとめ

日本のお風呂文化に

たくさんの効果があるんだなぁ~って感じですよね!

いいこともあるけど、注意点もあります!

たった1℃の違いで命に関わることがあります!

入浴前後は、こまめな水分補給は忘れずに!楽しく入浴しましょう♪

飲み物

ぜひ、みなさんも今日はお風呂にゆっくり使って

日頃の疲れを取ってみませんか?

そして、岡崎市には3つのスーパー銭湯があります!

【スーパー銭湯 ふろ屋】→詳しいことはFacebookへ

【スーパー銭湯 葵の湯】→詳しいことはHP

【大庭園露天風呂 おかざき楽の湯】→詳しいことはHP

ぜひ、足を運んでみてはいかがでしょうか?

シェアしてくれたら、うれしいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
ジョイ
こんにちは!ブログ運営者のジョイです! 私は岡崎在住の会社員です! この「岡崎ナビりん」では岡崎市を中心に観光・グルメなどの旬な情報を発信します♪ どうぞ、「岡崎ナビりん」を活用ください☆ SNSで使える人に伝える文章メゾットも紹介しています!