こんにちは、ジョイです!
初めて岡崎城に遊びに行こうと思っている方に
岡崎城の見どころや施設情報、アクセス方法、駐車場などをガイド★
また、記念にもらいたい御城印の場所など紹介します!
チェックしてみりん!
目次
岡崎城の歴史
岡崎城は徳川家康とゆかりのある城で有名です。
「桶狭間の戦い」で今川義元が敗死した際に
家康(当時は松平元康)が今川氏から独立した城でもあります。
江戸時代には家康公誕生の城として重要視され、
その後も歴代の譜代大名が城主を務めました。
現在は岡崎城を「岡崎公園」として整備し
春になると桜の名所としてたくさんの方が足を運びに来城します!
岡崎公園(岡崎城)のアクセス方法・駐車場
電車・鉄道でお越しの方
- 名鉄名古屋本線「岡崎公園前駅」下車 徒歩6分
- 愛知環状鉄道「中岡崎駅」下車 徒歩7分
- 名鉄名古屋本線「東岡崎駅」下車 徒歩12分
バスでお越しの方
- 岡崎・安城線51「岡崎公園前バス停」下車 徒歩3分
- おかざきエクスプレス「図書館交流プラザバス停」下車 徒歩4分
- 岡崎・安城線51「板屋町口バス停」下車 徒歩5分
車でお越しの方
- 東京方面から東名高速道路「岡崎IC」から 3.6km
- 名古屋・大阪方面から伊勢湾岸自動車道「豊田東IC」から 8.2km
【岡崎公園におすすめの駐車場】
公園周辺の駐車場は1時間200円が相場です。
市営の駐車場に4時間以上停めるなら、周辺のコインパーキングを賢く使う方がお得です!
短時間利用におすすめ駐車場
公園からは少し離れているが商業施設のタイムズです。
施設内のスーパーやテナントを利用すれば90分無料になるので、
軽食など買ったりすれば、お得です!
住所:愛知県岡崎市康生通西3丁目15-2
収納台数:122台/立体
営業時間:08:00-22:00 60分¥200 22:00-08:00 60分¥100
最大料金:駐車後24時間 最大料金¥700
ウィズスクエアより少し離れますが、500円以上の買い物をすると
2時間無料になります。
駐車場代の節約には◎
住所:愛知県岡崎市康生通西2丁目20−2
収納台数:110台/地下
営業時間:09:00-00:00 30分¥200 00:00-09:00 60分¥100
最大料金:駐車後24時間 最大料金¥700
4時間以上利用におすすめ駐車場
公園から好立地の場所で、かつ最大料金が24時間で700円
4時間以上利用予定ならココがおすすめです!
住所:愛知県岡崎市康生通西3丁目3−7
収納台数:10台/平地
営業時間:60分200円
最大料金:24時間最大 ¥700
収納台数が多いことや公園へのアクセスがしやすい
料金も最大700円と安いので、選択肢の1つに覚えておきましょう!
住所:愛知県岡崎市材木町1丁目21番
収納台数:17台/平地
営業時間:08:00-00:00 30分 100円 00:00-08:00 60分 100円
最大料金:入庫後12時間以内600円 入庫後24時間以内700円
※最大料金は繰り返し適用
収納台数が少ないが最大料金は500円で済むのはお得です!
住所:愛知県岡崎市材木町1-50-2
収納台数:5台/平地
営業時間:30分100円
最大料金:24時間最大 ¥500 20:00-08:00 ¥400
【岡崎公園(岡崎城)と三河武士のやかた家康館】の施設情報!
【営業時間】開城時間:9:00 閉城時間:17:00 最終入城時間:16:30 |
【料金(入城料・見学料)】大人(中学生以上):200円 小学生:100円 団体割引あり(30人以上) 三河武士のやかた家康館との共通券あり(割引適用) |
【休み(休城日・休館日)】年末(12月29日〜12月31日) |
【住所】〒444-0052 愛知県岡崎市康生町 561 1 |
【開館時間】9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
【休館日】年末(12月29日から12月31日) |
【観覧料(常設展示)】大人(中学生以上):360円 小人(5才以上):200円 岡崎城との共通券あり |
【住所】愛知県岡崎市康生町561 |
岡崎公園の見どころ紹介!
①岡崎城の天守閣
1959年には天守閣が再建され、内部は資料館になっています
5階建てとなっている内部には、岡崎城の歴史の説明や展示物、ビデオコーナー、
最上階には展望スペースがありが城から大樹寺などが一望できるフロアとなっています!
2階からはカメラでの撮影は禁止になっています!ご注意!
➁岡崎城の天守閣
1959年には天守閣が再建され、内部は資料館になっています
5階建てとなっている内部には、岡崎城の歴史の説明や展示物、ビデオコーナー、
最上階には展望スペースがありが城から大樹寺などが一望できるフロアとなっています!
2階からはカメラでの撮影は禁止になっています!ご注意!
家康と本多忠勝の銅像
岡崎公園内には復興天守のほかに、
徳川家康や家康の家臣で同じ岡崎市主出身の本多忠勝の銅像があります。
➂歴史資料館「三河武士のやかた家康館」
1982年(昭和57年)には二の丸跡に歴史資料館の「三河武士のやかた家康館」が開館しました。
ここでは、徳川家康の時代表や本多忠勝が愛用していたとされる蜻蛉切があったり
兜や刀などを実際にかぶって重さを体験できます!
ビデオコーナーもあり映像をみたり目と耳でも歴史を知ることができる。
ここは寄って損はないです!
④記念の御城印
御城印とは…お城にきた記念のスタンプです。
お城ごとに違うので、集めて見比べてみるのも楽しそうです!
御城印の場所は
岡崎城天守1階にて購入ができます!
岡崎の御城印には、
徳川家の「三葉葵紋」、本多氏の家紋「丸に立ち紋(本多葵)」、
水野氏の家紋「沢瀉(おもだか)紋」、松平氏の家紋「蔦(つた)紋」と
歴代城主の家紋がデザインされていて
「岡崎城」の文字は德川宗家第18代当主・德川恒孝氏が書き下ろした文字になります。
⑤出世ベンチに座ってパワーをいただく
二の丸跡から天守閣に歩く途中に「出世バンチ」があります。
岡崎城は徳川家康の生まれてお城です。
たくさんの困難を乗り越えた徳川家康は、天下統一を成し遂げました。
岡崎の良質な石で作り上げた出世ベンチに座り、
天下人を果たした家康公と一緒に記念撮影もいいですよ!
⑥逆ビスタライン
天守閣最上階にある展望台では、「逆ビスタライン」岡崎城から家康のお墓が納められている
大樹寺を見ることのできる。
ビスタラインとは、徳川家3代目の家光が祖父の徳川家康の死後、
十七回忌を機にお墓が納めている大樹寺を建設する際に
大樹寺から岡崎城を眺められるよう配置しました。
岡崎城から見るのを「逆ビスタライン」と言います。
現在でも岡崎市民の協力もあり障害物なく、岡崎城と大樹寺は繋がっています!
⑦岡崎城周辺のマンホールのふた
岡崎城周辺のマンホールのふたと岡崎市内のマンホールふたでは描かれている絵が少し違う!
岡崎城周辺のマンホールの絵は岡崎城と乙川、石を積んだ舟がえがかれています。
岡崎市内には2種類あり、お城と桜、花火とルネガールが描かれたものがあります!
3種類のマンホールのふたをぜひ探してみてね!
岡崎公園にはたくさんの見どころがあって、週末に遊びに来るのにもおすすめ
春には桜と城の美しい情景にたくさんの人が足を運ぶ有名な観光スポットです!
まとめ
岡崎市の観光スポットの1つ岡崎公園、見どころもたくさん。
オールシーズン楽しめるんです!
春の桜も有名ですが、夏は花火大会、秋は紅葉、冬にはイルミネーションも楽しめる!
岡崎城周辺には老舗の和菓子屋や八丁味噌蔵など魅力がいっぱい♪
週末に岡崎観光しに来ても、じゅうぶん楽しめますよ~★
岡崎公園から徒歩6分の位置にある。
立地や収容可能台数、料金も短時間なら妥当かなと思います!
収納台数:150台/平地
利用料金:7:00-22:00 100円/30分 22:00-7:00 50円/30分
最大料金:24時間上限 1500円