//

迷わず文章を早く書くコツ!プロライターの実践方法を紹介!

文章早く書くコツ
ジョイセ

こんにちは、ジョイセです。

 

ライターをはじめてまもなくすると

「文章が早く書けない」と悩むことがありました。

 

頭の中では考えているんだけど、手が動かない。

何時間もデスクに張り付いて作業するけど、記事が完成しない。

 

1000文字程度の記事に8時間かかったこともありました。

 

文章を書くのが遅くて悩んでいる

もっと早く文章を書けるようになりたい!

 

そう思ってる方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、1時間に2000文字は書けちゃう!

文章を早く書くコツをまとめました。

 

この記事の内容

・かけ出しライターさんの誰もが陥る「ライターズ・ブロック」とその解決策

・文章を早く書くコツ(準備編)

・文章を早く書くコツ(執筆・効率アップ)

ジョイセ

かけ出しライターさん、はじめて1年未満のライターさんは

「ライターズ・ブロック」からどうぞ!

 

早く書くコツだけ知りたい方は、

「文章を早く書くコツ(準備編)」からどうぞ!

記事の信ぴょう性
自己紹介

 

もっと執筆スピードを上げて

空いた時間にライティングの勉強をしたり、見直しの時間にあてることができます。

 

自分のステップアップのために、ぜひ最後まで読んでくださいね!

 

目次

文章が書けなくなるライターズ・ブロックその脱出方法!

 

ライターズ・ブロック

突然、「文章が書けない…パソコンの前で止まってしまう」

 

そんな経験ありませんか?

 

これは「ライターズ・ブロック」という

ライター始めたてのときは、よくある現象です。

 

どうして、突然書けなくなるのか?

初心者ライター、かけ出しライターさんは、必見です。

 

大きな障壁ライターズ・ブロックとは

厄介なブロックマインド

ライターズ・ブロックとは

今までは普通に書けていたのに、突然文章が書けなくなることです。

どんな症状があるのか、見ていきましょう!

 

・やる気はあるけど、パソコンの前で固まってしまう

・集中力が乱れて、よそ事を考えてしまう

・そもそも何を書けばいいのかわからない

・自分らしく書けない

・文章を見るのも億劫

 

どうでしょうか、1つ2つ当てはまっているのではないでしょうか。

 

ジョイセ

これは、昔の私がライターズ・ブロックになったときの症状です。

 

かけ出しライターさんには、文章が書けなくなる「ライターズ・ブロック」

誰もがなっちゃう現象です。

 

その理由は、かけ出しのころは原因と対策をまだ知らないからです。

 

落ち込まなくて大丈夫!

 

次に、原因と具体的な解決策を紹介します。

 

厄介なライターズ・ブロックの原因と対策方法!

 

警報のイラスト

 

ライターズ・ブロックになってしまう原因には

大きく5つの原因があります。

 

  • ストレスや疲れ

  • モチベーションが下がっている

  • やることが多すぎる

  • 納期が適切じゃない
  • 原因がわからない

 

この5つの原因を深堀して

具体的な解決策を紹介していきますね♪

 

ストレスや疲れ

 

ライターズ・ブロックの5割は、「ストレス」「疲れ」が原因です。

 

疲れていたり、不安やストレスを感じると

 

  • 集中できない

  • よそ事を考える

  • やる気がでない

 

人間だし、自分の容量をオーバーすると

文章が書けなくなる現象が起きるのも、不思議なことではありません。

 

ライターの仕事には、膨大なエネルギーを使います。

〇考える、タイピングする、リサーチする、まとめる

 

慣れない時期は、あなたが思っている以上に

肉体的・精神的にも疲労が溜まるんだと知っておきましょう!

 

ジョイセ

自分が少しでも、「疲れた」「不安に感じて、ストレスだ」と思ったら

休みをとりましょう。

解決策

◆いい休みの取り方◆

【瞑想】

脳の疲労を回復しましょう。

1日5分〜20分瞑想を行うと頭がスッキリします。

 

緊張していた体のこわばりも緩みリラックスできます。

 

【軽い運動】

外に出て散歩したり、ストレッチがオススメです。

じんわりと汗をかくとストレス発散効果があるのでやる気も上がります。

 

【睡眠】

睡眠不足だと集中力が続きません。

 

人間は、6〜7時間は睡眠をする必要があります。

 

もしも、「最近睡眠不足だな」と心当たりがあったら

 

早めに寝るようにしましょう!

 

また、昼寝も13時〜15時の間で15分くらい行うといいでしょう。

モチベーションが下がっている

 

モチベーションが下がってしまう原因はさまざまです。

 

最初に紹介した「ストレス」や「疲れ」からくる場合もあります。

 

「なんのためにやってるんだろう?」このように考えはじめたら

危険です。

 

やけクソ・投げやりになってしまい

 

  • 納期が守れない

  • 低品質の記事

  • 書けなくなる

 

クライアントさんに迷惑をかけるだけじゃなく

自分の信用も下げることになります。

 

気をつけましょう!

 

解決策

【解決策】

モチベーションに頼らない。

 

「めっちゃ、厳しい!それは鬼です!」

「それが出来たら苦労しません」と思うかもしれませんが

 

モチベーションに頼っていては、

いつまで経っても行動しない理由になります。

 

「何のためにやっているんだろう…」

「これ意味あるのかな?」という気持ちになって

 

結局、パソコンの前に座って2時間。

「執筆以外の事で頭がいっぱいになって、何も手につかなかった。」

 

こんな経験はありませんか?

 

アレコレ考えず、手をつけることが

モチベーションに頼らない執筆のやり方です。

やることが多すぎる

 

引き受ける仕事の量や本業の繁忙期、私生活でのイベントごとなど

やることが多すぎると人は、不安を感じます。

 

イライラしたり何をやったらいいのか?とパニックになります。

 

  • やらないといけないことが多い

  • 先が見えない

  • 書いても書いても終わらない

 

自分のためにも取捨選択を正しく行う必要があります。

 

解決策

やること、やらないことを決めよう!

 

✓やること

✓やらないこと

✓やれないことは断る

 

最初のころは、なんでもやりたい気持ちがあります。

 

しかし、、無理してなんでも仕事を引き受けて

生活や自分を犠牲にすることは、ライターとしての成長には遠回りです。

 

「今、この仕事を引き受けたらキツイな」と思ったら断る勇気も重要です。

 

自分の力量を少し超えるくらいの仕事を選んでやるようにしましょう!

 

納期が適切じゃない

 

ライターにとって「納期」は切っても切れない関係です。

 

納期次第で、自分の記事の品質やモチベーションに関わってきます。

 

たとえば、

「5000文字の記事を3日後に提出する」となったら

「もう少し時間がほしいな」と思うはずです。

 

急いで仕上げるため、記事の品質が低下しますよね。

 

逆に、1000文字の記事に対して2週間後の納期だったら

先延ばしにして、ダラダラ仕事する原因になります。

 

解決策

納期が厳しい場合は、断るもしくは、

クライアントさんに納期の延長をお願いする。

 

納期が長いクライアントさんの場合、自分で納期を設定して

その納期に向かって取り組みます。

原因がわからない

 

4つ原因と解決策を紹介してきましたが、

「原因が思いつかない」となってしまったら厄介です。

 

「書くこと」から距離を離れるといいでしょう。

 

解決策

原因がわからない場合は、「休む」ことです。

 

記事執筆や仕事、私生活のことを忘れて

心や体の休養をとるようにしましょう。

 

そうすることで、原因がわかったりもします。

 

書けない自分を責める必要はありません。

「書きたい!」と思えるまで、書くこと以外を楽しみましょう。

 

ジョイセ

次に、文章を早く書くコツを紹介していきます。

読まれる文章の書き方を知りたい方は、下の記事をどうぞ♪

文章を早く書くコツは【9割書く前の準備】で決まる!

 

早く書くコツ

 

ジョイセ

なぜ、ライターズ・ブロックじゃないのに文章が速く書けないのか?

 

その理由は、9割が準備不足だからです。

記事を執筆する前の準備ができていると

止まることなく、スラスラと書くことができます。

 

文章を書く前のやるべき7つの準備

 

・集中できる環境にする

・読者(ターゲット)を決める

・目的を明確にする

・伝える情報を集める

・構成を考える!

・文章の型を使おう!

・型を使う!

それでは、具体的に解説していきます!

 

集中できる環境にする

書くことは、エネルギーと集中力を使います。

 

なので、他のことに気をとられる環境で執筆しても

よそ事が気になって早く書くことができませんよね。

 

集中できる環境を見つけたり、工夫が必要です。

ジョイセ

たとえば、私はこんな風にしてるよ!

・スタンディングデスク

・家族が寝ている早朝に起きてやる

・環境音BGMを流しながらやる

・イヤホンをつける

・図書館やマンガ喫茶の個室

人によって、集中できる環境はさまざまです。

 

カフェでできる人もいれば、家じゃないと集中できない人もいます。

 

大切なのは、自分にあった集中できる環境を作ることです。

無双になってスラスラと書けるようになります。

 

読者(ターゲット)を決める

ジョイセ

書けない人の中に「何を書いたらいいのか、わからない」という人は

読者を決めていない可能性があります。

 

たとえば、退職する上司にプレゼントを送るとします。

プレゼントを選ぶ時に、上司の顔を思い浮かべたり、好きな物を考えますよね。

 

何を選べば喜ぶのかわかると思います。

 

文章も同じです。

 

ひとりの読者をイメージして書きましょう。

その人のことを想像すると、「何を」書けばいいのかわかります。

 

もし、読者を決めていない場合、、、

 

読者設定

・年齢

・性別

・職業

・性格

・悩み

・理想の未来

 

この6つに沿って読者を決めれば、

「何を書けばいいかわからない」と悩む必要はありません。

 

私たちライターは、読み手の最高の理解者でなくてはなりません。

常に、読んでくれる読者がいることを意識します。

 

読者をわかっていないのにいい記事はかけないし、読まれません。

 

読者(ターゲット)は決めてから執筆してくださいね。

 

目的を明確にする

文章を書く目的はなんでしょうか?

 

「う〜ん、なんだったかな?」と答えを見失う

「たくさんありすぎて、全部伝えたい!」

 

ジョイセ

これはNGです!

文章では、伝えたいことは1つだけです。

文章の目的を明確にするとは

文章を読んだ相手に、どういう行動を取ってもらいたいのかです。

たとえば、読者が「ダイエットに悩んでいる女性20代」とします。

 

あなたは文章で何を伝えたいですか?

 

「○○の商品を買ってほしい!」←ダメです。

書き手や売り手の思いだけでは、読者は興味をそそられません。

 

絶対にやめましょう!!

○○の商品を購入して、痩せて自信に満ちた自分になってほしい」←OK!

 

この目的が明確になっていることで

 

  • ブレずに書き進められる
  • 文章が長くならない
  • スッキリとした文章になる

 

目的地が決まってるから

何を書けばいいのかがわかります。

 

つまり、目的を決めずに文章を書こうとすると

何を書けばいいのかわからずに無駄な行動をしてしまうのです。

 

書く目的をしっかりと決めましょう!

 

ジョイセ

次に、情報を集めることが

文章を速く書くための重要なポイントです。

伝える情報を集める

 

目的が明確になったことで

次は、読者が行動してもらうために必要な情報を集める情報収集です。

 

情報収集とは、調べて情報を集めることです。

 

記事を早く書くなら、調べながら執筆するほどムダなことはありません。

たとえば、さっきのダイエットを例にとると

 

「本当に痩せる証拠」「どれだけの人が買ったのか」

「なぜ、この商品を販売しているのか」「読者が抱えている悩みや不安要素」など

 

書くべき内容が見えてきます!

 

読者の疑問や不安を解消しないと

読者は行動してくれませんよね。

 

情報を集めることで

「何を書けばいいのかわからない」と迷うことがなくなります。

 

文章構成を考える!

文章構成とは

文章内で、「どこがテーマなのか」・「どこが本文なのか」・「どこが結論なのか」と

文章が成り立っている各要素の「組み合わせ」を指します。

集めた情報をさらに同じ要素(カテゴリー)に分けます。

 

・結論➝テーマや伝えたいこと

・導入部分➝タイトル・導入文

・本文部分➝中見出し・中見出し本文

・まとめ部分➝まとめ見出し・まとめ文

ジョイセ

箇条書きでまとめるとわかりやすいよ!

型を使おう!

文章を書くときは、型を使いましょう!

 

白紙から書いてしまっては、時間がかかってしまいます。

文章の型は、誰でも同じ文章が書けるように発明されました。

 

どのライターも文章の型を使っているものです。

 

実践で使える型

・PREP法

・三段構成

・起承転結

・SDS法

ジョイセ

型を活用すれば、時間をかけずに早く書き上げられます!

もっと!文章を早く書くコツ(執筆の効率アップ)

 

もっと早く書くコツ

 

「さぁ、文章を書こう!」と書き始めたけど、

「全然進まない…」なんてことにならないように、もっと早く書くコツをお伝えします。

 

・いったん、書きあげる!

・7割精神で仕上げる!

・タイピングの速度を上げる!

・【無料】誤字脱字チェックツールでチェックは機械に任せる!

準備が9割大切です。

 

しかし、効率をアップさせる工夫するだけ

プロライターのようにスラスラと書くことができます。

 

いったん、書きあげる!

時間を確保して最後まで書きあげる。

 

なぜらなら、人間は途中で集中力が切れると

もう一度、再開するのに時間がかかるからです。

 

前の章でもお伝えしました、集中できる環境に整えて

スマホの通知はオフにしましょう!

 

7割精神で仕上げる!

7割できたら書くのをやめる!

 

書き終わると

「もっと説明がいるかな?」

「構成を変えよかな?」

「大丈夫かな?」と心配になってきます。

 

しかし、完璧を求めないことです。

完璧を求めれば求めるほど、ダラダラと時間がかかります。

 

細かい修正は、後回しでも構いません。

 

まずは、書き終えましょう。

 

タイピングの速度を上げる!

書きたいことはまとまっているのに、「ちっとも、スピードが上がりませんよ」

 

という方は、タイピングが遅い、ミスが多いことが原因です。

 

ジョイセ

正直、私もタイピング速度は遅いです。

ブラインドタッチはできません。

 

しかし、練習することで正確に入力ができるようになります。

 

結果、書くスピードも上がります。

 

普段、パソコンを使わない人は

慣れていないのでタイピングスピードが遅くて当然です。

 

書くことに慣れてくると、自然とスピードも上がるので心配いりませんよ!

 

タイピング練習にオススメ!
ジョイセ

時間があるときに、やってみてね♪

【無料】誤字脱字チェックツールで文章校正は機械に任せる!

 

誤字脱字ツールとは、誤字や脱字、おかしな表現等を自動で探してくれるツール。

修正候補がすぐに分かるので、執筆の効率もアップ!

 

無料で使える誤字脱字チェックツール

・Googleドキュメント

・Word

日本語校正サポート

◆設定方法◆

 

○Googleドキュメントの設定方法

Googleドキュメントを開く<「ツール」<「スペルト文法」

スペルの候補文法の訂正案にチェックを入れる。

 

○Wordの設定方法

「校閲」<「文章校正」<「スペルチェックと文章校正」をクリック

早く執筆することを意識すればタイピングミスも増えます。

確認や修正の時間をツールに任せて短縮しましょう!

 

【まとめ】早く書くことが正解じゃない!

 

はじめは誰もが早く書くことが難しいです。

 

勘違いしてほしくないのは、早く書くことが正解じゃないこと

 

私たちライターは、読者のために高品質な記事を書くことが仕事です。

 

闇雲に書けばいいものでもありません。

貴重な時間を浪費することになります。

 

スラスラ書けるためは、少しの工夫を積み重ねることが大切です!

 

この記事があなたのヒントになったら、嬉しいです。

 

最後に長くなったので、まとめておきます。

 

〇ライターズ・ブロック脱出方法!

・疲れストレスをなくす

・モチベーションに頼らない

・やることを決める

・納期を適切にする

・書くことから離れる

〇文章を早く書くコツ(準備編)

・集中できる環境にする

・読者(ターゲット)を決める

・目的を明確にする

・伝える情報を集める

・文章構成を考える!

・型を使おう!

〇もっと!文章を早く書くコツ(執筆の効率アップ)

・ひとまず、書きあげる!

・7割精神で仕上げる!

・タイピングの速度を上げる!

・【無料】誤字脱字チェックツールで文章校正は機械に任せる!

【LINE公式】セールスコピーライターのノウハウ配信中♪

【LINE公式】セールスコピーライターのノウハウ配信中♪
友だち追加

✎……………………………………………………
価値を魅せる文章でお客さんを離さない
✎……………………………………………………

✅一生懸命に文章を書いているのに、伝わらない
✅文章で商品の魅力を伝えられない
✅書くのが難しい、自信がない
✅SNSの使い方、どうも難しくて私には無理

1つでも当てはまったら


『縄手ジョイセのLINE公式』に登録!


〇魅力の伝わる文章が書けるようになる
〇スラスラと書きたいことが湧き出てくる
〇好きなことに没頭できて毎日が充実

➸➸➸♡➸➸➸♡➸➸➸♡➸➸➸ ➸➸➸♡

ぜひ、登録よろしくお願いします(#^.^#)

➸➸➸♡➸➸➸♡➸➸➸♡➸➸➸ ➸➸➸♡

友だち追加
文章書けない人必見!文章を書く3つステップ!
シェアしてくれたら、うれしいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
ジョイ
こんにちは!ブログ運営者のジョイです! 私は岡崎在住の会社員です! この「岡崎ナビりん」では岡崎市を中心に観光・グルメなどの旬な情報を発信します♪ どうぞ、「岡崎ナビりん」を活用ください☆ SNSで使える人に伝える文章メゾットも紹介しています!