新型コロナウイルスの感染予防対策をまとめです!
※「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診察の手引き」を参考にしました。
こんにちは!ジョイです!
コロナウイルスの感染予防に対する対策を
いま一度、再確認しようと思い
はじめにウイルスの特徴・特性を知りましょう!
そのうえで、新型コロナウイルス感染対策について
日常編・買い物編(外出)・健康管理編の3つわけてまとめました。
目次
コロナウイルスの特徴・特性とは
コロナウイルスの遺伝情報はRANウイルスの一種になり、ウイルスは自分で増えることはできません。
しかし、粘膜から細胞に入り込んで増えることはできます。
ウイルスは自力で人の粘膜までは入り込むことはできません。人の皮膚などに付着し続けることはできます。
空気中の生存時間は3時間と短いことも分かっています。
物の表面についたウイルスは、時間がたつと壊れて消えてしまいます。
ツルツルとした物の表面にはウイルスは24時間~27時間も感染力を持ったまま生存します。
例えば、プラスチックやステンレス、スマホの画面、ATMの画面には長い時間ウイルスの生存が可能なんです!
自分以外が触れる物や不特定多数の人が使う物については、気をつけた方がよさそう。
ココからは、日常の生活や外出した時に心がける感染予防対策について解説しょう!
日常編
お家の中での感染予防にはどのようなことがあるのかな
■家で過ごす
外出を控えることは感染リスクを下げることや
感染経路が特定しやすいといったメリットがある。
■消毒
ドアノブなどの家の中でもたくさんの人が触れる場所はアルコール消毒をする。
■換気
1時間に2回5~10分を目安に部屋の窓を開けるなどして
室内の空気循環をするのがいいです。
換気ができないときには
台所の換気扇を回す
換気口を常に開けておくと外気を室内に取り込むことができますよ!
■ペット
ペットに触った前後は手洗いをしょう
また、キスなどの接触もさけよう!
■トイレ
ウイルスが飛び散る可能性があることから
ふたをして流そう!
■手洗い
最低15秒は石鹸で手を洗いましょう!
水洗いでもウイルスを洗い流すことはできます!
手首や手の甲もていねいにwash!
手洗いのタイミングは
ペットや配達物受け取った際などは手洗いをすることを意識しましょう
手洗いは、マスクを着けるよりも
感染リスクを減らすのに効果的とも言われています!
買い物(外出)編
家の中でずっと過ごすことも限界があるので
家の外での感染予防には、どのようなことに注意した方がいいのでしょうか
■他人との距離をとる(ソーシャルディスタンス)
密接を防ぐため、他人との距離を約2m間隔を空けるのが好ましい。
■時間差通勤・混雑時を避けた買い物
なるべく、混雑時の電車・バスの利用や買い物は避ける
電車やバスの交通機関は不特定多数の人が利用します
これらを使わない通勤方法を新しく検討するのもありです。
例えば、自家用車・自転車・徒歩の活用がいいとおもいます!
■帰宅したらすること
・使い捨てマスクは捨てる
・手洗い
・スマートフォンなど外出先で頻繁に触るものは除菌シートで拭く
外出先からおうちに戻ってきたら、感染予防のためにやっておきましょう!
■外出先で手が洗えないとき
手指用のアルコール消毒で手を拭くだけでもウイルスの感染力を失わせることができます!
手洗いは、マスクを着けるよりも
感染リスクを減らすのに効果的とも言われています!
以上の感染予防対策のほかに
自分自身や家族の健康管理でコロナウイルスの感染リスクを下げるには
どんなことができるのか紹介します!
■マスクをしよう
自分が感染しないことや他の人にもうつさないために
マスクをして予防をしよう!
健康管理編
健康管理編では特にこの食品を食べるといいという話しではないです。
外出自粛やいつもの生活ができないことで、ストレスがかかってしまいます。
ストレスに負けないために、自分自身や家族の健康管理で気をつけたいことを紹介します!
■規則正しい生活を送る
どうしても家にいる時間が長く、ダラダラした時間が過ぎてしまいがち
しかし、ここでしっかりと規則正しい生活が送れているのか考えてみましょう!
・栄養のある食事
・質のいい睡眠をとる
・家でもできる運動をする
この3つがなにより健康には大切です!
どうですか最近できていますか
■デマに惑わされない
毎日コロナのニュースが流れます。
世間では買いだめで物がなくなったり
コロナ関係の詐欺も多発しているのも事実です。
冷静に考えてから行動に移すようにしましょう!
■会えない友達・家族とはテレビ電話やSNSでつながる
いつも会えていた友達・家族。少し遠くに離れて暮らす家族・恋人・友人
今は会うことができないけど、時代の進歩によって
スマホのアプリで顔を見ながら話しができたり
連絡がとれるようになりました
技術の進歩を使えばさみしくない!
例えば、無料のアプリでzoomやLINEには顔見ながらおしゃべりができる機能があります。
これを機に使ってみるのはどうでしょうか
■おうち時間を楽しむ
お家でできることは限られてきますが
この時間をポジティブにとらえて
普段やらないことに挑戦してみたり、好きなことを極めたり
おうち時間を楽しい時間に変えちゃいましょう!
私は、おうち時間でお菓子作りに挑戦したり、布マスクを作ったりしました♪
みなさんはどんなことをしましたか
まとめ
今回紹介した対策はみなさんもいつもやっている
感染対策だったかもしれませんが
まだまだコロナとの戦いは続きそうですね
いま一度、できていたかなっと見直しながら
これからも継続して感染予防していきましょう!
また、もしも「コロナかも」と思った時には焦らず冷静に行動しよう!
そのためには、コロナにかかったらどんな症状がでるのか
どこの病院に行けばいいのか知っていれば怖くないです!
知って損はないです!詳しくはこちらの記事をご覧ください
コロナに負けないぞ!オー!
Follow @okazakinabirinn
Twitterのフォローボタン