スケージュール帳は持ってるけど、あまり活用できんてない人も多いと思います!
私も今まではスケジュール帳すら持たない人でした!
そんなある時、スケジュール帳を使ってる人に憧れて
買っちゃた!
でも、毎日予定を入れるほど私自身リア充でもない、、、。
月に1~2個予定があるくらいです。
そんな私がどうにかスケジュール帳をうまく使えないか?と考えて
たどり着いたのが
未来を変える手帳の活用方法です!
これを始めてからは、前向きに人生を考えられるようになりました!
素敵女子の仲間入りしちゃってください♪
・せっかく買った手帳を最大限に活用方法したい!
・いつも使ってる手帳をさらに使いこなしたい!
・スケジュール管理以外の手帳の活用方法を知りたい!
・素敵女子になるための手帳術を知りたい!
・自分の成長を目で見えるようにしたい!
・頭の中がモヤモヤして悩んでいる!
目次
手帳を活用すると自分や仕事の未来が変わる!

手帳の活用をはじめて、自分の人生のあり方や
仕事に対するモチベーションなど
変わったことが2つあります!
1つ目、自分を深く知ることができる!
例えば、自分の大切な物、こと、人、を知ることで
自分の価値観、物の考え方を言語化して見えることができる
頭の中でふわぁ~っとしていたものが
形になってより理解できます!
2つ目、人生の地図を手に入れられる!
なにか目標・夢・理想・ビジョン・成果・結果を
あなたが持っていても、そのための道がないと
最短、最速でたどり着けません。
この手帳を活用することで
あなたの目標や夢への道筋・地図を
自分で作っていく作業なんです!
決められたレールを進むよりも
はるかに、モチベーションが湧いてきますよね(#^.^#)!
これから手帳の活用術の紹介をしてきますね♪
手帳じゃなくても、ノートでも大丈夫です!
大事なのは紙とペンで手書きしていくこと
手書きの方が記憶に残りやすいからです!
素敵女子になるための手帳の活用術

素敵女子、自分の夢や仕事で成果を上げたい人に
おすすめの手帳活用方法を紹介します!
実際に私もやっていることです!
では、はじめてききましょう(/・ω・)/
1、やりたいことリストをつくる!

これはよく聞くやつですね!
現時点で
・やりたいこと・行きたい場所・食べたい料理・趣味のこと
・人生でやりたいこと・誰かとやりたいこと・仕事のこと
・夢・買いたいもの・お金のことなど
ポイントは、、、
・とにかく思いつくままに書く!(欲望のままに、恥じらいは捨てて!)
・具体的に書けられるなら細かく書く(映画を月に1回は映画館で見に行くなど)
・書いたリストの横に☑チェックボックスをつける

カメラを止めるな!じゃないけど
ペンを止めるな!
2、やりたくないことリストをつくる!
やりたいことリストの反対にやらないことリストもつくりましょう!
自分にとって嫌なこと・苦痛・ネガティブ・ストレスが強いものなど
ポイントは、、、
・「人・時間・お金・場所」のシーンから考えてみる
・今までこれをやって後悔した、我慢してること
・やりたくないことがたくさんあってもいい、大丈夫!
書いていて、心理的に抵抗があるかもしてません。
辛かったら書くのをやめてもいいです!
これをリストアップすることで
自分を大切にできるようになって、守れるます
そして、人生に後悔することが減ります。
3、今年の目標を立てよう!

ここで、あなたの妄想を描きたてていきます( *´艸`)
今年や新年に叶えたいこと・夢・理想の人生・理想の自分・達成したいこと
について目標を立てましょう!
【作り方の手順とポイント!】
①やりたいことリストからピックアップしてもいい!
自分が強く願うことにしましょう!
・初めは1つ~3つに絞る!
・大きすぎる目標、今年中にはどう頑張ってもできない目標はやめておこう!
(✖宝くじで10億当てるんだ!✖メジャーリーガーになりたい)
〇会社員をやめて独立したい!
〇今の売上を20%アップしたい!
〇家族で北海道に旅行する!
〇痩せてきれいな女性、ママになりたい!
〇在宅で収入を得たい
②具体的に書く、期限をつけてみる!

きれいになりたい、痩せたい➝2021年3月31日に体重を-5キロにする!
今より売上を20%アップしたい→去年の売上よりも20%売上をアップ!
会社員をやめて独立したい→
2021年9月までに会社員をやめて独立、生活ができるようにする!
家族で北海道に旅行する→2021年夏に家族で北海道旅行する!
このように期限をつけて、具体的にイメージできるように
ゴールを立ててみる!
③アクションプランを考える!

自分が立てた目標、叶えたいことを実現するために
「じゃあ、どうする?」と問いかけてみて
思いつく、方法や行動を書き出してみる!
例:「2021年3月31日までに体重を-5キロにする」
→「じゃあ、どうする?」「どうすればいいと思う?」と問いかけてみる!
・筋トレする
・運動の習慣化
・ダイエットに成功してる人は何をやっているのか調べる
・健康的な食事を心がける
・ジムに通う
・ダイエット仲間をつくる
など・・・
④各アクションプランの最低ハードルを設定する
設定する目標(ゴール)は高く
それまでのプロセス(過程)は細かくハードルは低く!
どういうことかというと、
目標は「2021年3月31日までに体重-5キロにする」
アクションプラン→毎日腹筋1000回✖
毎日腹筋20回からはじめてみる◎
毎日やることは、なるべくハードルは低くめに設定して
「余裕がでてきた」と感じたら数を増やしたり
少しずつレベルを上げていくのがおすすめ!
ここがしっかりと低め設定できると簡単にできて
挫折しないで、続けられる!!

簡単にできそうなことからはじめてみる!
もし、③のアクションプランが難しい
金銭的にできないことなら
それを回避しながらもできる方法を考えてみましょう!
例えば、友達や家族にダイエットに協力してもらう
仕事が終わった後、一駅は歩いて帰るなど
⑤できそうなことから1つ行動する!
行動する目標を考えれたら、まず1つ行動してみる!
「今日から一駅分歩くぞ!」
「毎日腹筋20回をやるぞ!」
同時進行でできる方は2つ同時行動してみてください!
実際にアクションプランを実行して
・どう変化するのか?
・効果はあるのか?
・うまくいかないなら、他に自分に合う方法はあるのか?
・他の人はこんな時どうやってるのか?どうしてるのか?
と実際に行動するとわかることや疑問もでてくる!
それを改善しながら
未来をよりいいものにするために
マイペースに行動していきましょう!
『継続することが、目標達成の成功ルール』

「今年のやりたいこと」を掲げる!
今年1年間で特に自分がやりたいこと、ワクワクしている行事やイベントなど
ワクワクするようなことを書き出す!

新しい今年の手帳を買った時には
前向きでポジティブな目標ややりたいことを書くようにしています!
・やりたいことリスト
・やりたくないことリスト
・去年できなかったこと
・自分が楽しいイベント、ワクワクする行事
を参考に書くようにしています!
義務感にならないように
〇〇絶対する✖
よりも
〇〇したい、~~できたらOK!など
優しい文末にするといいですよ!
そして、また新しい年の手帳を買った際に
振り返りながら、過去の自分が書いた
目標を読んでみる!
できなかったから悪いとかではなくて
1年前の自分はこんなことを考えてたな~と
懐かしむ感じです!
ぜひ、みなさんも手帳やノートの書き出してみてください(*^^)v
まとめ

このように手帳をスケジュール管理だけに使っていたらもったいない!
予定の管理以外にも、使い方次第では
あなたの未来を変える手帳となります!
自分のやりたいこと、やりたくないこと
今年のやりたいことを
手帳のMEMO欄に書いておくと
いつでも読み返せます。
「なんか、うまくいかない」
「仕事つらいな」
「何も達成してないじゃん」と感じたら
手帳を読み返してください。
あの時の自分の思いや
今までに達成できたことがあるはずです!
それを見つけましょう♪
そして、手帳を買い替える時には
今年を振り返って、来年に繋げていく!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
こんにちは!ジョイです!
今回、手帳活用術を紹介するよ~♪